作詞のネタ帳

日常や社会の出来事に対して自分の心に引っかかったことを元に作詞していますが、この心の動きを公開し、また作詞のアイデアとして使う目的で始めました。書いてる歌詞の意味がバレルかも(笑)

小さいあき見つけた

  飽きるもの。ファーストコンタクトでインパクトがあるものほど飽きやすい?美人は3日で飽きるなんて言う。そんなことはない笑 確かに美人で面白い人は少ないけど、お金さえかからなければ良いもんです。まぁ基本かかりますが。言うことも聞いてくれないし。だから楽しい、きっと…美味しいものも大好き。素材の良いものは飽きない。

  でも飽きるという感覚はどうしても出てくる。どんな場合でか。それは濃い〜ものに接したとき。濃い〜ものはどうも繰り返し味わうと飽きる。お笑いの一発屋と呼ばれてる人たちなんて、まさにそんな感じがする。まぁ一発芸という濃さからこそインパクトがあって売れる訳だけど、その代償もデカイ。次を生み出すのは至難の技である。第一線をキープするためには人を惹きつける何かをずっと続けていく必要があるし、変化もいる。

  じゃあ飽きられないようにするにはどうするか。なるほどねと思わせるようなものを提供する必要があるように思う。人はなるほどと思うものには一目置く。このなるほどねと思わせる部分が玄人的もしくは職人的な部分。歳を重ねるほど職人さんに惹かれるのはそういうことなんだろう。自分にないものには憧れる。知ったかぶりでいたい。でもそういう人は職人さんには嫌われるんだけどね…

  とは言え、最初はインパクトがないと気にもしてもらえない。入り口は大事。その後なるほどねと思わせる何かを習得してアピールしていかないとなかなかその世界では食っていけない。それは技なのか個性なのか。いずれにせよ誰も近づけないくらいの高みまで持っていかないといけない。

  今回なぜこんな話を書いたのかというと、先週ラーメン屋でラーメン食ってて感激から落胆までを一気に味わってしまったから。すごく美味しいラーメンだったから最初は夢中になって食べてたのに、途中からくどくなっちゃって、スープ大好き人間の自分でさえスープを飲み干すことができなかった。そこで何故だろうと。味覚は人それぞれとは言え、やっぱり最後まで美味しくいただける方がバランスとしてはいいのかなと。それはどんなことにも当てはまる。和牛もA5の霜降りの肉よりも赤みの多い肉の方が好きという人が多いと聞く。音楽で言うならば、ウケ狙いの派手な曲ばかりでは飽きられる。しっとりした曲や難解な曲も必要である。

  人の心は移ろう。クドいのは嫌われる、特に女性には。最初は面白いなんて言われてても、絶対飽きられる。そして一度嫌われると修復は難しい。怖い怖い…そんな事を考えながら過ごした先週のラーメン屋でのランチの一コマからでした。

スカーティッシュ

  僕のティッシュの消費量はハンパない。常人の3倍は固いだろう。すぐにゴミ箱がティッシュで一杯になる。じゃ何にそんなに使ってるのか?それはあまり言いたくない、男の事情もあるし笑 それだけではなく、何かアクションごとにティッシュに手が伸びてる。まぁここで言える分だけ書くと、

食事の途中に都度口を拭く。手になぜか食べ物のツユや油が付くので拭く。よく食べ散らかすのでテーブル拭く。家の醤油差しが壊れてて容器から染み出してるのが手に付くから拭く。コップの水滴がよく床に落ちるので拭く。コップの水を持って歩くとほぼ床に水をこぼすので拭く。鼻をかむ。目くそ鼻くそを取る。痰を出す。脂性なので顔を拭く…

  少し振り返ってみただけでも自分でもびっくりするくらい事あるごとにティッシュに手が伸びてる。無意識なだけに恐ろしい。しかしこう改めて見てみるとティッシュなしでは自分の生活が成り立たない。一度ティッシュが切れた状態で過ごした事があるが、とにかく拭けないとストレスが溜まる。これはある種現代病なのか?依存症なのか?

  他人を観察してても、そんなにティッシュを消費してる様子は見当たらない。職場でもティッシュの箱が机にない人の方が多数派である。みんなティッシュなしでどうやって対処してるのだろうか?まさか手や服で拭いてる訳でもないだろうし?ちなみに自分はハンカチを持たない。全てティッシュで対処する。

  またティッシュを大量消費するもう一つの原因として、一枚のティッシュを全て使い尽くしていない点もある。平均しても一枚のティッシュの内4分の1のスペースも使わずに捨ててしまう。感のいい人ならお気づきだろうが大の時のティッシュの使い方も同様である。トイレにティッシュを詰まらせて、逆流し溢れ出てきたこともある汗  とにかく必要以上にティッシュを消費してしまう。

  このティッシュ大量消費問題の要因はなんなんだろう。今回改めて考えてみると心の中の問題のような気がしてきた。少なからず潔癖な部分があるからだろうか。ただテレビでよく見る潔癖芸能人みたいなことは全然ない。別に机にこぼした食べ物も食べるし、山では湧水も飲む。整理整頓もできないし、掃除もそれほどしない。でもなんか自分が汚いと感じるものに対して、ティッシュのあの薄い一枚だけでも手(自分)とそのものを隔てているという感覚、エヴァでいうところのATフィールドのようなバリアの役割を感じてるのかも、いやどうもそう思ってるみたい。更にそれでもって拭くことにより汚いものを自分から排除すると。

  癖とは、その人の中の隠れてる部分が表出しているものなのかも知れない。そしてその隠れている部分を補完する行為なのかも知れない。自分の場合、ティッシュ大量消費は目の前から、都合の悪いものを排除したい心の表れなのかな?占い師みたいな人なら簡単に自分の人間性はバレそうです、変なとこ素直なので笑

 

フール オン ザ ヒル

  なんじゃこりゃ

  松田優作の有名なセリフだけど、思わず口から出てしまった。先週末雨がシトシト降る中、趣味の山登りをしていたら、途中左手が血だらけになってるのが目に入ったからだ。しかしこんなに出血するほどの何かがあったとは思えず、痛みもない。なかなか血も止まらなかったが大したことないだろうと、また登り始めると今度はズボンの膝あたりに血が滲んでるのに気付く。何だろうと、ズボンを捲り上げると、

  なんじゃこりゃ(二回目)

  ブクブクに肥ったヒルが二匹、靴下の上から血を吸ってる。しかもこの靴下、登山用なので相当分厚いにもかかわらず、めり込むように吸ってる。さらに血が滲んでた膝の方まで捲るとやはり1匹いた。そういえば、登る前に小さなアリぐらいのヒルシャクトリムシのように全身を使ってTシャツの上を登ってるのを見つけたので、思いっきり指で弾いていた。そして僕の足で血を吸ってたヒルはナメクジの大きさ。アリがナメクジになるというのは、人がウルトラマンになるレベルじゃないか。

  結局手と足に4箇所ヒルの被害にあった。血が止まらず、衣服も血だらけである。登山が終わった後、血だらけのままドラッグストアに駆け込んで、処置するためのティッシュと絆創膏を買った。どう見えてたのかな?自分… 結局半日血が止まらなかった。

  僕はヒルについて何も知らなかった。今回血を吸われたヒルは山ヒルと言われる部類。湿度の高い環境で活発になり今回の登山みたいに雨上がりは特に襲われることが多いとのこと。またヒルは噛む瞬間に麻酔のような液体を注入するらしく、噛まれたことに気付かない。更に酷いのは、血を固まらせない液体まで注入するので出血が止まらない。そしてヒルは強引に引き剥がすと跡が残る。

  ヒルを人間界に例えると何になるのだろう。全く気付かぬままに財布をスられ、更にその財布に入ってたクレジットカードを使われてしまったような感覚。そして心に傷が残る。なんて嫌な奴だ笑

  登山始めて5年以上経つが、初めての経験だった。ヒルなんて若干想像上の生物のように思ってた。人によってはヒルに襲われてしまったが為に登山辞めてしまった人もいるんじゃないだろうか。ある意味クマよりも厄介かも。

  しかし世の中知らないことがまだまだたくさんあるんだなぁ。割と色々なことに手を出したり、情報集めたりしているんだけど。また最近よく思うのは自分で正しいと思ってたことが、実はそうでもないなぁと気付くことがある。この事はまた別の機会に書きたいなぁと考えています。

マネー

  どうもお金にはルールがあるみたい。

  先日、たまたまテレビを点けたら関西の番組が放送されていた(名古屋は割と関西ローカルの番組がやってます、新喜劇も笑)。内容はお金にまつわる自分ルールを一般の人にインタビューしてるものだった。長財布やら、お札の向きを揃えるなど僕でも聞いたことがあるものから、冷蔵庫に入れる、はたまたヘビ皮の財布でしかもお頭付きというとんでもないものまで紹介されていた。

  自分も少しは、いや余りにも中途半端にお札揃えたりはするが、皆様方ものすごくお金に敬意というか気を使ってるみたい。で、このお札の向きである。ネットで調べると財布のお札の向きは、人物画がある方を表にして上下逆さまにならないように入れるのが一般的ルールのようである。しかしこのことをネットで調べる前まで自分は、上下逆さまに人物画の頭を下にして入れてた。これが正しいと疑いもなく思ってた。なぜか。レジでお札のお釣りを右手に受け取ってそのまま財布に入れると、逆さまに収納されてしまうからである。レジの人がそうしてくれているのだから、そういうもんだと思ってた。だからお金がたまらなかったの?(いや自分の心の弱さのせいです)
  自分は昔から人とズレてて、一般の人と逆のことをしてしまう事が多い。反射的にそうしてしまうみたい。右向けと言われれば、反射的に左を向いてしまう人間である。そうだとしても、レジの人も上下逆さまになるような渡し方はしないはず。もう少し踏み込んで調べてみると、どうもお客が左手でお札を受け取る事前提でお札の向きを出してるようだ。ヘェ〜。右手で受け取らないの?右利きじゃないの?左で受け取るの?確かに左手で受け取れば逆さまにならず入る、僕が変?(そう言えば喫茶店のコーヒーカップの取っ手も、左側に向いてるんだよな…)

  しかしこんなにお釣りのお札が揃ってる国は多分日本だけだろう。世界のお金持ちがいる国を少なからず見てるが、お札が綺麗だったことはないし、揃ってたことはない。日本は本当お金に意識がある国だ。僕の知ってる店では、お釣りはピン札しか出さない。こういう美学は、お金を大切にしてることの表れだし、それだけお金を意識してるということ。無駄遣い防止にもなるだろう。日本では金持ちほどこの傾向があるように思う。自己啓発本が好きな国だからかな?、トイレを掃除するとか笑

  街が綺麗な国は間違いなく平和である。悪いことではないなぁ、綺麗であることは。

By The Way

僕は何かと抜かれることが多い。抜くなんてことは、気分が興奮してるとき以外ないんじゃないか。昔からのんびり屋とよく言われてきた。競争は好きじゃないし、勝ち負けの世界にあまり心を動かされない、意味も感じない。その人にしかできないことに惹きつけられる。

 

しかし…抜かれると何かムカつくw  先日抜かれて本当ムカついたことがあった。

 

僕は趣味で登山をする。ここでも抜くより抜かれる方が多い。特に景色を楽しむためゆっくりしてるわけではなく、周りと時間の流れ方が違うので抜かれるのである、いや単純に遅いだけなんだけど。先行く人にはニッコリと挨拶しつつ、何を急いでいるんだろうと心の中でケチをつけてる。で、その登山の翌日の話である。登山の翌日は毎度毎度ひどい筋肉痛になっているため、傍から見たらペンギン歩きの状態。そんなペタペタ歩きでバス停の並んでる列に向かっていた。少しずつ近づいていき、あと一歩で列の最後尾に着くというタイミングである、突然横からおっさんにまくられ抜かれた。

 

えっ…そこまでして人の前に入り込む?

 

バスの座席にはその抜いた人までが座れ、僕は立つ羽目となった。正にペンギン。自分がもたもた歩いてたから、イラっとして抜いたんだろうけど、ホント気分が悪かった。まぁこういう時は大体こんなもん。

 

普段から歩きだけでなく、車でも抜かされ、電車の乗車時にも抜かされ。究極はふらっと入った石の装飾品を売る店のおっさんから、突然人生相談が始まり、君は商売はやらん方がいいなと断言されるし。つまり競争には向いてないと(このおっさん、人生相談おじさんとして知る人ぞ知る存在で、人を見る能力が高いらしい、実際そんな感じがした)。

 

この世の中は基本早い者勝ちだ。そうであるが故、どうしても競争に晒される。競争に向いてないのであれば、競争のないところで、自分を追求するという生き方を模索した方が長い目で見れば幸せ。それを見つけて軌道に乗せるまでは大変だけどね。人に勝った負けたより、自分が納得できたかどうかの方が重要。なのに人との競争に悔しがる自分はまだまださもしいなぁと。ホントどうでもいい事だけに余計ね…

どんなときも

日本の歌の歌詞の年代毎の傾向を見てみると、見事なぐらい世相を反映しているように思う。戦後であれば、貧しいけど希望を持とうよって感じで、ブルースの世界観に近い。高度経済成長期のときは、男と女の駆け引き。バブルの頃はウハウハで、特に心に響くというよりはノリ、基本縦ノリ。バブル後は憂いが入るようになり、哀愁や郷愁のある歌、ここは横ノリ。ここ数年は中二病、そして自分に対して超ポジティブ、絶対大丈夫だから。
これらは飽くまで、僕の思う年代毎の傾向だが、その時代に出てきた寵児で見てみると、そんなに間違ってないと思う。昭和はネガティヴ寄り、平成はポジティブ寄りでちょっと行き過ぎておバカさんな面もあるのはご愛嬌。

 

僕はこう見えて体が硬い、固い?かなりのレベルである。なのでヨガのレッスンを受けてる。先生も生徒さんも綺麗な人多いし、体も柔らかくなるなら、不純な動機だけど一石二鳥笑  特に体の硬い人には、先生が優しく指導してくれるし…まぁこんな話はどうでもよくて。そこでの若いヨガの先生が、レッスンの冒頭でこんな話をしてくれた。

「今日このレッスンの直前まで、東京に行ってたんです。そこで通勤ラッシュに巻き込まれたんですよ。やっぱり東京は人が多いですね。あまりに人がいるんで自分がちっぽけに見えちゃって。なんか安心しました…」

えっ…安心?なんか侘しくなりましたじゃないの???

そうなんだよね、その出来事がいい事だったのか、悪い事だったのかはその人の感じ方次第だから。前々からポジティブな人だなぁとは感じてたけど、超ポジティブな人だなぁ改めて関心した。なんか今っぽい笑  ネガティヴな自分でもこういう人を見てると、素敵だなと思ってしまう。

正直、最近の歌のポジティブには何か胡散臭さを感じてしまう。ゲスい人のポジティブは特に。ゲスい人のゲスい歌なら共感できるけど笑 世の中いい事ばかりでないし、ポジティブでいなきゃみたいな使命感はどこか無理してる分返って不幸になるような気もするし。けどこういうふとした会話の人間味のある天然なポジティブ、いいもんですね。心が洗われます。

素顔のままで

先日、本屋であるタイトルの本に目が止まった。


「もし文豪たちがカップ焼そばの作り方を書いたら」


何だろうと手にとってページをめくると、日本の有名な文豪やエッセイスト達が、もしカップ焼そばの作り方について書くとしたら、こんな感じのことを書くんじゃないかというのをその人になりきってパロディー風にまとめた本だった。こういうものを文体模写と言うらしい。これをわかりやすく言うとモノマネ番組でよくある「もしAさんが〜をしたらこうなる」みたいなもの。少なからず文芸モノは好きなので、好きな作家、例えば太宰治夏目漱石などのページは、彼らの文体がわかってるだけに思わずにニヤっとしてしまう。星野源など最近の人もあり、彼なんかは話の最初に「…は嫌いである」など否定や自分ができないことから入ることが多いので、よく特徴を押さえてるなぁと感心した。
で、こういうジャンルのもので思うのは、知ってる人にはバカ受けするほど面白いものであるけど、知らない人にとっては、何が面白いのか全くわからないというものであるということだ。決して万人受けするものではないニッチな笑いだ。

これと同じような楽しみを、音楽を演奏している人で僕は見ている。そこには意識的な人と無意識的な人がいる。意識的な人とは完全なコピーものとして演奏してる人。無意識的な人とは、オリジナルを演奏しているのだが、ありありと影響を受けたミュージシャンがわかる人。意識的な人も無意識な人も、その敬愛するミュージシャン愛が滲み出ている。知ってるミュージシャンであれば歌い方、格好などで影響が簡単にわかるので、見てて何か微笑ましく、あまりに似かたが絶妙だとやるねって感じでクスッと笑ったりする。

しかし大きなお世話だけど、この無意識的な人は注意が必要だ。意識しないとオリジナリティーがいつまでも出ず、ずっと模写から抜け出せない。終いには先の本のように笑いになってしまう。この大好きな人の影響を無くす、いやほんの少しだけでも少なくする作業が最初は意外と難しいのである。自分の経験上でも何をどう作っても、大好きなミュージシャンぽくなってしまう。オリジナリティーを持つというのは簡単な作業ではない。でも辛くても離れなくてはならない。ホントにその人のことが好きだからこそ離れなくてはならない、大人の恋愛みたいに、違う?笑
バンドは適度に他のメンバーの個性が嫌でも混じるので、オリジナリティーが出やすいけど、個人は好きの幻影から抜け出すの大変だろうなぁ。
参考までに自分がやった脱却するための一つの方法は、客観的に自分と雰囲気の似てるミュージシャン、できればそんなにファンでない人の要素を取り入れることだ。大好きなミュージシャンは自分と正反対的なことが多い。だからこそ憧れるんだけど、そこが痛さの原因にもなる。だってあまりにも自分から遠い存在だから。だからこそ客観的に自分と似てる人で、評価されてる人を真似して一部取り入れてみると新しい道が見えてくる。敷居も低いだろうし、好きな人からの脱却の一助にもなる。

世の中のどんな偉大な芸術家も人の影響を受けてない人なんて一人もいない。誰かの影響を受けた人が、更に自分の個性をプラスして新しいものを作り、フォロワーができ、更にそのフォロワーがまた新しいものを作っていく、そういうことが昔から連綿と続いて今がある。最初は真似して勉強して、どこかでオリジナリティーをプラスする。その自分にしかないオリジナリティーを作ることがある意味使命であり、それがこの人っぽいというやつになる。
最近ロックなんかはクラッシックやジャズなどのように、ジャンルとして完成されてしまったのか勢いがない。でも終わったと思ってしまうと、そこで話が終わってしまうので、新しいオリジナリティーがまた新たな波を作ることを期待しつつ、自分にも期待して。